法要(法事)
法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。
一般に法要は「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼ぶことに対し、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」と呼びます。
仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要と、一周忌、三回忌、七回忌などの年忌法要が主なものとなります。また、その他に毎年の故人の命日(祥月命日)、春と秋のお彼岸、7,8月のお盆などがあります。
忌日法要と年忌法要を行う時期については、以下の表のとおりです。
法要の種類 | 行う時期 |
---|---|
初七日 | 7日目(亡くなってから) |
二七日 | 14日目 |
三七日 | 21日目 |
四七日 | 28日目 |
五七日 | 35日目 |
六七日 | 42日目 |
七七日(四十九日) | 49日目 |
百カ日 | 100日目 |
一周忌 | 満1年目 |
三回忌 | 満2年目 |
七回忌 | 6年目 |
十三回忌 | 12年目 |
十七回忌 | 16年目 |
二十三回忌 | 22年目 |
二十七回忌 | 26年目 |
三十三回忌 | 32年目 |
初七日
初七日とは、命日も含めて七日目に行われる供養で、葬儀後、最初に行われる大事な供養です。最近は参列者の負担を考慮して、葬儀の日に「還骨勤行」と合わせて行うことが多くなっています。「還骨勤行」とは、火葬場から帰ってきた遺骨を迎える儀式で、祭壇の前に集まり、僧侶にお経をあげてもらう儀式のことを指します。四十九日
仏教では人が死ぬと七日ごとに七回、閻魔大王によって生前の所業を裁かれ、49日目に判決が言い渡されるといわれています。この49日間を「中陰」と呼びます。「中陰」は、亡くなってから次の生を受けるまでの期間で、故人はこの間、成仏できずにさまよっているといわれています。49日目の判決の日は「満中陰」と呼ばれ、この日が「忌明け」とされています。法要後には忌明けの会食が行われます。四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。また、忌明けに合わせて香典返しが贈られます。
葬儀の後、遺族は遺骨、遺影、白木の位牌を安置し、花や灯明、香炉を置くための中陰壇を設けます。位牌は四十九日までに漆塗りの本位牌に替えなくてはなりません。四十九日法要を終えた後、白木の位牌は菩提寺に納め、本位牌に僧侶から魂入れをしていただき、仏壇に安置します。