お墓の構成|寺院墓地.com

寺墓地の掲載件数 4,126(2024/11/21現在)
寺院墓地.com

お墓の構成

お墓は、お墓の中心となる墓石と、お墓を囲む外柵、それに遺骨を納めるカロート(納骨室)の3つを基本に構成されています。その他、花立て、水鉢、香炉・香立て、拝石、塔婆立て、境界石などは仏式のお墓では最低限必要なものとされています。

お墓の構成

カロート(納骨室)

ご先祖や亡くなった方の遺骨が納められるお墓の心臓部ともいえる場所、それが「カロート(納骨室)」です。カロートは墓石の下に位置しています。材質としてはコンクリや石などが使われ、大きさや形は遺骨の埋蔵の仕方によって変わります。カロートの底は遺骨を土に還すことを目的とする場合は土のままに、骨壷のまま納骨する場合は石にします。

外柵

境界石・巻石・境石などとも呼ばれ、墓所との境をはっきりさせ、流水や地崩れなどを防止するものです。延石や門柱をつけたものもあります。

墓誌

墓誌

故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。最近のお墓には付属している場合が多いようです。


灯篭

灯篭は邪気を払うという意味合いがあります。お墓の入り口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。

物置台

お参りの際に手荷物などを置くのに用います。

お地蔵様

生後まもなくこの世を去った子供などの供養のために建立されるものです。形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの3種類があります。

墓石

一般的な和型の墓石は、土台となる「芝石」、「中台」、名字を刻む「上台」、戒名を刻む「竿石」によって構成されます。墓石によっては芝石を省いたり、竿石と上台の間に蓮華を簡略化した形の「スリン」という石を用いたりします。
付属品としては、墓前に敷かれ、カロートの蓋石ともなる「拝石」、生花を立てる「花立て」、お水を入れる「水鉢」、お線香を立てる「香炉」があります。花立ては現在ではステンレス製が普及しています。香炉はお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。水鉢は台石に彫る「切り出しもの」と、別づくりするものとがあります。

塔婆立て

塔婆立て

浄土真宗以外の仏教では、供養のために塔婆を立てるしきたりがあります。墓石の背面か、外柵に組み込まれた形で設置されます。


経机(供台)

墓前に据えられる、お供え物を置く石台です。

つくばい

いわゆる手水鉢で、本来はお墓参りの前に手を洗い清めるものでしたが、最近は装飾品として置かれることが多いようです。

名刺受け

参拝者の名刺を受けるためのものです。

玉砂利

墓地内の石のない部分に敷き詰めるもので、化粧砂利とも呼ばれます。黒インド、大磯、那智、五色といった種類があり、墓石との色の調和を考えて選ぶのがポイントです。